我流受験生の軌跡

己を信じ、己を貫き、己を生きる。

「使える」科目を伸ばす

受験には色々な科目があります。

その中には、必ず重要度の差が生まれます。

その差を考慮した志望校判定が出るのは基本高3から。

高3で志望校判定が極端に下がった人(周りにもいましたが)は、それも一因です。

 

例えば僕の話をすると、今まで早稲田大学は全学部A判定でしたが、今回文学部はC判定でした。→それはなぜか?

 

国語が低かったから。

 

早稲田大学は全体として英語に比重がありますが、文学部、文化構想学部は英語と国語の配点が等しいんですね。

だから英語と社会の偏差値が上がった僕も、国語が大きく下がり結果として判定も下がった、ということです。

 

しかし僕の場合は、英語が一番高かったので、それほど痛手を負うことはありませんでした。

特に私立文系の人には多い傾向ですが、「社会だけ」の人が最も大ダメージを受けたようです。

 

社会は覚えるだけ、というと嘘になりますが、正直マーチや関関同立まではその通りです。

そのため、英語や国語がそのレベルに達していない人達が、故意か偶然か、社会を伸ばし始めます。

社会は、駿台残酷模試(大爆死しました)含め偏差値70台を出すのが非常に簡単です。

教師によると、「楽な科目に逃げる」傾向だそうですが。

みなさんは心当たりはありませんか?

 

僕は国立大志望でもありますが、二次試験に社会があるので、このことについては警戒しています。

文系にとっての翼、剣は英語か数学でしょう。

僕は残念ながら数学が足枷なので英語だけですね。

なんかの番組でとある東大生が「社会だけやってる奴は落ちる」と仰っていましたが、まさにその通りであると言わざるを得ません。

 

まあそんなこんなで、英語を伸ばすことをオススメします。僕は英語に全振りしてかなり得をしました。

次点で数学か古文あたりでしょうか。